子どもの歯ぎしりはなぜ起こる?リスクや対処が必要なケースを解説

      2025/01/20

大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院で子どもの歯ぎしりについての解説

こんにちは、大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院です。

子どもが寝ているときに歯ぎしりをしていることに気付き、心配になった経験がある方は多いのではないでしょうか。
大人と同じく、子どもにも歯ぎしりの習慣があることがありますが、多くの場合は成長の過程の自然現象のため、大きな問題はありません。
ただし、中には歯やあごに悪影響がある場合や、成長の過程とは関係なく歯ぎしりをしている場合もあります。
子どもの歯ぎしりの原因やリスク、注意が必要な場合について解説します。

 

歯ぎしり・食いしばりとは

歯ぎしりは、主に睡眠中に下あごを動かしながら歯を擦り合わせる行為を指します。
一方食いしばりは、日中にも見られることがあり、これも歯ぎしりと同様に無意識のうちに行われることが多い行為です。
また、どちらの行為も歯に大きな力をかけるため、長期間にわたって続くと歯やあごに悪影響を及ぼす可能性があります。

 

乳幼児期の歯ぎしりの原因

大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院で子どもの歯ぎしりについての解説

乳幼児期の子どもに歯ぎしりが見られるのはめずらしいことではありません。
この時期の歯ぎしりは、基本的に生理現象であり、主な原因は歯が生えることによる違和感やむずがゆさを解消するため、生えてくる歯やあごの位置をコントロールするためです。
この時期の歯の動きやあごの発達は成長過程の一部のため、大半の場合は心配する必要はありません。

 

学童期の歯ぎしりの原因

大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院で子どもの歯ぎしりについての解説

子どもが学童期に入ると、乳歯から永久歯への生え替わりが始まります。
この時期の歯ぎしりは、永久歯が生えるスペースを作るためや、かみ合わせのバランスを整えるために自然に起こることがほとんどです。
そのため、乳幼児期と同様に大きな問題がある場合はあまりありません。

一方で、一部のケースではストレスやアレルギー、呼吸障害が背景にあることもあります。
そのため、例えばストレスが原因の場合には、子どもの心理状態や生活環境を見直す必要が出てくることがあります。
また、アレルギーや呼吸障害がある場合は、医療機関での治療が必要となります。

 

子どもの歯ぎしりのリスク

歯のすり減り・欠け
歯ぎしりによって見られる影響の一つが、歯のすり減りです。
長時間、強い力で歯と歯を擦り合わせることで、歯のエナメル質が摩耗し、欠けてしまうリスクがあります。
これは見た目に影響を及ぼすだけでなく、歯自体の機能を低下させることにもなり、虫歯や知覚過敏のリスクも増加します。

歯肉炎
歯ぎしりにより歯に過度の力がかかり続けると、歯ぐきに炎症が起きることがあります。
この状態は歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりすることが特徴です。
歯肉炎が悪化すると歯周病に進展するリスクがあるため、早めの対処が求められます。

顎関節症
歯ぎしりは、あごに過度な負担をかけるため、顎関節症の原因となる場合があります。
顎関節症では、口を開く際のあごの痛みやカクカク・キシキシといった音などの症状が出ます。

睡眠の質の低下
歯ぎしりをしていることで、睡眠の質が低下する恐れがあります。
また、それが原因で十分な睡眠が取れないと、日中の活動に影響が出るリスクがあり、注意力の低下や感情の不安定さにつながることもあります。

 

注意が必要なケース

出血がある・出血が多い
歯ぎしりによって口の中が頻繁に出血するという場合は、注意が必要です。
これは、歯が口の内側の粘膜を傷つけていたり、歯ぐきにダメージを与えていたりする可能性を示唆しています。

歯やあごに痛みがある
子どもが日中に歯やあごへの痛み訴えている場合は、歯ぎしりによって歯の摩耗や顎関節への過度な負担が生じていると考えられるため、早めに歯科医院に相談することが重要です。

歯がぐらぐらしている
生え変わりの時期でないにもかかわらず、歯がぐらぐらしている場合は、歯根が損傷している可能性があります。
これは歯の摩耗や強い力がかかり続けたことによる影響であり、放置するとさらに悪化する可能性があるため、速やかに歯科医院を受診しましょう。

歯がすり減っている
明らかな歯の摩耗が見られる場合には、歯がすり減ることで虫歯や知覚過敏のリスクが高まるため注意が必要です。
早期に歯科医院に相談するようにしましょう。

日中にも食いしばりが見られる
日中にも無意識に歯を食いしばる習慣がある場合は、歯並びやかみ合わせの悪化、歯の摩耗などのリスクが高い状態です。
ストレスが影響している場合もありますので、専門的なカウンセリングや治療を受けることをご検討ください。

 

子どもの歯ぎしりの予防法

姿勢を正す
正しい姿勢を保つことで、あごや頭を正しい位置に保つことができ、あごの筋肉にかかる負担を減少させることができます。
結果として、あごの緊張を緩和し、歯ぎしりの頻度の減少が期待できます。

仰向けで寝る
寝るときの姿勢も歯ぎしりに影響を及ぼします。仰向けで寝ることで、あごにかかる圧力を均等に分散させることができるため、うつ伏せや横向きが習慣になっている場合には一度仰向けで寝るようにしてみましょう。
また、枕を変えてみるのも一つの方法です。枕の硬さや高さを調整することで、首やあごへの負担を軽減できる可能性があります。

睡眠やストレスに気を配る
十分な睡眠習慣は、子どもの健やかな成長のためにも、歯ぎしりの予防にも重要です。
睡眠環境を整えることで、安眠が得られるように気を配りましょう。
さらに、日常生活でのストレスを軽減することも重要です。子どもがストレスを感じていないかどうかに気を配り、ストレスを抱えていそうな場合はその要因に合わせた対処を心がけましょう。

 

歯ぎしりの治療法

大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院で子どもの歯ぎしりについての解説

歯ぎしりが継続する場合、マウスピースやナイトガードを使用して歯やあごにかかる負担を軽減するというのも一つの手です。
専門的な診察に基づいた治療と併せて、家庭での生活習慣改善を行うことで、歯ぎしりによるリスクを抑えることができます。

 

まとめ

大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院で子どもの歯ぎしりについての解説

子どもの歯ぎしりは、多くの場合は成長過程の一つであり、自然な現象です。
しかし、痛みや出血、歯のすり減りなどの問題が見られた場合には、何かトラブルを抱えている可能性や、歯やあごの健康を害するリスクがあります。
必要に応じて専門的なケアや治療を取り入れることで、子どもの健やかな成長をサポートしていきましょう。

 



斎藤歯科医院:https://saito-oobu.com/

〒474-0025 愛知県大府市中央町4-252
電話:0562-47-3521

交通アクセス
大府駅東口徒歩5分
お車でお越しの方:無料駐車場8台あります。

PAGE TOP