歯周病予備軍の具体例とは?症状や兆候、対策を解説
2024/12/20

こんにちは、大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院です。
歯周病は、歯を失う代表的な原因の一つです。
初期段階では痛みや目に見える問題が少ないため放置されがちですが、歯周病の前段階である「歯周病予備軍」の段階で対策をとることが、一本でも多くの歯を守るためには大切です。
歯周病予備軍とは

歯周病予備軍とは、まだ初期段階に留まってはいるものの、歯周病が進行する恐れのある状態のことです。
この段階では、歯ぐきに軽い炎症が見られるものの、日常生活に支障をきたすようなわかりやすい症状は見られません。
しかし、この段階を放置すると、症状が悪化し、歯槽骨にまで影響を及ぼすことになってしまいます。
ここで正しいケアを始めることが、歯周病の進行を食い止めるためには重要です。
歯周病予備軍の症状
歯磨きの際に歯ぐきから血が出る

日々の歯磨きの際に、歯ぐきから血が出ることはありませんか?
これは、歯周病のサインの一つであり、炎症が起きている証拠です。
健康な歯ぐきであれば、歯磨きやフロッシングなどで血が出ることはそうそうありませんので、出血が見られる場合には歯周病を疑いましょう。
口の中がねばねばする
口の中のねばつきも、歯周病の兆候であることが多い症状です。
唾液は、口の中を潤し、粘膜を保護する役割を果たしています。
しかし、口腔内の衛生が損なわれると、細菌が増殖し、唾液が粘り気を増します。
特に、寝ている間に唾液の分泌が減少することによって、朝起きた時にねばつきを強く感じるようになります。
口臭が気になるようになった

口臭は、他人から指摘されなければ自分では気づきにくい問題です。
そのため、もしも自分で口臭を感じる頻度が多くなってきたら、それは口腔内に何らかのトラブルが生じている可能性があります。
歯周病の場合は、細菌が歯周ポケットに溜まり、ここから発生するガスが口臭の原因となります。
特に朝の口臭が強い場合は、睡眠中の唾液分泌の減少によって、細菌の活動が活発になることが原因となっている可能性が高いです。
歯周病予備軍の人の特徴
タバコを吸っている

喫煙は、健康に対してさまざまな悪影響を及ぼすものとして知られていますが、口腔内の健康にも重大な影響を与えます。
例えば、タバコを吸うことで、唾液の量が減少し、細菌がたまりやすくなってしまいます。
また、歯ぐきの血液循環が悪化し、それにより炎症が発生しても痛みや出血といった初期症状を感じにくくなることもあります。
そのため、気がついた時には歯周病が進行してしまっているというケースも少なくありません。
歯磨きがおろそかになっている

日常の忙しさなどから、ついつい歯磨きを手短に済ませてしまうことが習慣化になっている方は、歯周病予備軍といえます。
磨き残しが日常的にあることで、歯垢や歯石がたまり、歯周病菌が増えてしまっている可能性があります。
歯科医院に定期的に通う習慣がない
「痛みがなければ病院には行かない」「歯科医院は苦手だからしばらくいっていない」など、定期的に歯科医院に通う習慣がない方も、歯周病予備軍の可能性があります。
定期的に歯科医院を訪れることは、歯周病の進行リスクを未然に防ぐ方法の一つです。
専門的な検査とクリーニングを受けることで、歯周病のリスクを減らすことができます。
口の中が乾燥している
口腔内の乾燥は、感染症や炎症のリスクを高めます。
汚れを洗い流す作用のある唾液が少ないことで、食べ物のカスや細菌が口の中に溜まりやすくなり、細菌の繁殖が促進されてしまうためです。
妊娠中である

妊娠によるホルモンバランスの変化が、歯ぐきに影響を及ぼすことが知られています。
歯ぐきが炎症を起こしやすくなり、歯周病になりやすくなるのです。
歯周病が早産や低体重児のリスクを高めるとの報告もあるため、妊娠中の方は、丁寧なセルフケアを心がけるとともに、つわりなどでセルフケアが難しい場合には歯科医師のアドバイスを受けるなどするといいでしょう。
歯周病の進行段階
健康な歯ぐきが軽い炎症を起こしている状態は歯肉炎と呼ばれます。
この歯肉炎の段階では、正しくケアをしていれば、セルフケアのみでも改善が可能です。
しかし、歯肉炎から歯周病となり歯槽骨や歯根膜などの歯周組織へのダメージが起こり始めると、セルフケアだけでは改善が困難になります。
さらに進行すると、歯を支える組織がほぼ失われ、歯がぐらつき始め、最終的には自然に抜け落ちることとなります。
このような悪化を防ぐためには、毎日のケアと定期的な検診が重要です。

歯周病の予防法
歯周病予防の基本となるのは、日々のブラッシングです。
毎食後と就寝前に丁寧に歯を磨くことで、歯周病の原因となる歯垢や歯石の蓄積を防ぎやすくなります。
また、日々のケアとしてデンタルフロスや歯間ブラシを併用することも大切です。
また、歯科医院でのクリーニングを定期的に受け、歯磨きの方法や使用するグッズについてアドバイスを受けることも、歯周病予防になります。
歯周病の治療法

歯周病の治療法は、その進行度に応じて複数あります。
歯肉炎の段階では、主に自宅での口腔ケアと定期的なクリーニングで十分に改善が見込めます。
歯肉炎が進行し歯周病と呼ばれる状態になっている場合には、スケーリングやルートプレーニングという専門的な治療が必要となります。
これは、歯周ポケット内の歯垢や歯石を専用の器具を使って取り除く処置のことです。
歯面が滑らかになることで、その後の歯垢の付着も防ぎやすくなります。
歯周病が重症化しており、クリーニングだけでは改善が見込めない場合には、歯周外科手術が必要となることもあります。
まとめ
歯周病は初期段階では自覚症状を持つのが難しい病気ですが、その予備軍の段階で気づき、対策を講じることで、進行を防ぐことが可能です。
健康な歯と歯ぐきを保つために、日々の丁寧な歯磨きに加え、デンタルフロスや歯間ブラシで補完的なケアも行いましょう。
また、生活習慣や食生活を見直し、健康的な生活を送ることも口腔内の健康を保つための重要です。
そして定期的に歯科医院でクリーニングや検診を受け、自分の口腔全体の健康状態を把握することを心がけましょう。
斎藤歯科医院:https://saito-oobu.com/
〒474-0025 愛知県大府市中央町4-252
電話:0562-47-3521
交通アクセス
大府駅東口徒歩5分
お車でお越しの方:無料駐車場8台あります。