なるべく削らず、痛くなく

    大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院でMI治療

    当院ではMI(ミニマルインターベンション)という概念のもとに治療を行っております。
    その言葉の意味は、「歯を削る量を必要最小限にすること」です。

    歯を削れば削るほど、ダメージは大きくなり歯の寿命も短くなります。従来の治療法では、銀歯を詰める場合、取れにくい形にするため健康な部分も削らなければなりませんでした。
    ですが、悪い部分だけを削って、歯と同じ色の材料(接着性レジン)を詰める方法を用いることにより、銀歯にせずにその日のうちに白い歯で治すことが可能になります。

    奥歯の間の虫歯などで銀歯にせざるを得ない場合でも、極力削る量を少なくしております。

     

    削る量をなるべく少なく

    コンポジットレジン(CR)修復

    大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院でコンポジットレジン

    虫歯を取り除いた後、削った部分を修復するための方法として、一般的には「かぶせ物」や「つめ物」による修復が行われます。
    ですが近年では材料の進化により「コンポジットレジン(CR)」と呼ばれる接着性の高い樹脂製の素材も開発され、さらに削る量を抑えることができる接着修復法と呼ばれる技術も確立してきました。

    当院でも、このような技術を積極的に取り入れております。

    それぞれの方法にメリット、デメリットがありますし、患者さまのお口の中の状態によっても適切な方法が異なりますが、さまざまな治療方法の中から患者さまにとって一番負担が少なく、メリットが高い治療方法をご紹介するよう努めております。

     

    痛みを抑えた治療

    大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院の痛みの少ない治療

    大人の方でもお子様も、歯医者さんは痛くて怖いところだと思われている方が多いのではないでしょうか。

    「痛い」「怖い」。ただでさえ不安な状態の患者様に対し、できるだけリラックスして治療を受けていただけるよな診療体制をとっております。

    例えばいきなり注射を打つのではなく、表面麻酔を塗布した上で、現在歯科治療で使われている麻酔針の中でも最も細い針を使用して注射を行います。

    今まで痛みが嫌で歯科医院に通えなかったという方も、まずはお気軽にご相談ください。

     

    痛みを感じさせない工夫

    表面麻酔

    大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院で痛みの少ない治療

    当院では、麻酔針を指す前に、まずは歯茎に表面麻酔の薬をぬり、針を刺すときの痛さを軽減させる工夫をしております。

    表面麻酔はゼリー状の塗り薬なのですので使用時には痛みはありません。

    歯茎に薬を塗って2分ぐらいすると、歯茎がピリピリとした感じになり麻酔が効いてきますので、その状態で針を刺すと、あまり痛みを感じずに麻酔をすることが可能です。

     

    極細針(35G)の使用

    大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院の痛みの少ない治療

    麻酔を打つ時の針は、細ければ細いほど、痛みを少なく抑えることができます。

    歯科医療で使われている麻酔針は、一般的には「30ゲージ」の針が使われておりますが、の針が当院では、最も細い「35ゲージ」の針を使用しています。

    上記の表面麻酔と併用することで、麻酔針を刺す時もあまり痛みを感じずに打つことができます。

     

    電動麻酔器を使用

    大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院のむし歯治療

    麻酔液を注入する際、圧力の変化や温度の変化を歯茎が敏感に感じ取り、痛みを感じることがあります。

    そういった痛みを減らすためには、麻酔液を注入する際の圧力の変化を最小限に抑えることがポイント。一定のスピードで、なるべくゆっくりと注入することで痛みを抑えることが出来ます。

    電動麻酔器を使用は、コンピュータによって麻酔液の注入速度と圧力をコントロールできるため、麻酔液を注入する際の痛みを最小限に抑えることが可能になります。

     

    カートリッジウォーマー

    大府市(愛知県)の歯医者、斎藤歯科医院のむし歯治療

    通常、麻酔液は体温よりも低い室温で保管されていますが、冷たいままの麻酔液をそのまま使用してしまうと、その温度の変化により痛みを感じてしまう場合があります。

    当院では、麻酔液を使用する前に、カートリッジウォーマーと呼ばれる専用の機械を使って麻酔液を体温と同じぐらいの温度(約37度)に温めてから使用しています。

    これにより、温度の変化による痛みの発生を抑えることが可能になります。

     

PAGE TOP